箔押し・空押し(素押し)とは
金や銀のきらびやかさにより、高級感や特別感を出すことができます
金や銀のホイルを熱でプレスし凹凸をつけながら転写する箔押し印刷。
レーザーや紙素材のノベルティがワンランク上の仕上がりになります。
箔押し・空押しについて
金や銀のきらびやかさにより、高級感や特別感を表現
金や銀のきらびやかさにより、高級感や特別感を表現
箔押しとは、熱と加圧によって箔を転写する名入れ方法です。箔の光沢により高級感のある仕上がりとなり、他の印刷方法にはない華やかな印象を受けます。
空押し(素押し)はノベルティ本体に熱と圧を加え、くぼみだけでデザインを表現する名入れ方法です。商品素材の風合いが活かされ、控えめながら高級感のある仕上がりになります。
-
特徴1
目を引く光沢感
箔ならではの輝く光沢感は、さりげない名入れでもぱっと目を引きます。商品そのものをグレードアップさせる、特別な印刷方法です。
-
特徴2
彫刻のような凹み
まるで商品を彫刻したような凹みを出せるのも、箔押し・空押しの強みです。なかでも革製品への空押しは、革の高級感を引き立てます。
-
特徴3
選べる金箔・銀箔
箔押し印刷では高級感のある「金箔」「銀箔」のどちらかをお選びいただけます。
※カレンダーなどの一部商品のみ色箔もご対応可能です。
色見本はこちら
箔押し・空押しの工程
-
原稿の準備
①デザイン原稿はモノクロで準備します。濃淡やグラデーション表現はできません。
-
製版
②デザイン原稿を版に起こします。細かいデザインの場合は金属版を彫刻して版を作ります。
-
印刷
③位置調整をしたノベルティに押し付けて印刷します。箔押しの場合は版とノベルティの間に箔を挟みます。
-
乾燥
完成!
箔押し・空押し代について
- 製版代
- +
- 印刷代×個数分
箔押し・空押しの費用は、製版代1式、印刷代は単価×商品個数分で計算します。
例)ノート200個・箔押し の場合の印刷代
【製版代】19,800円 +【印刷代】200個×88円=37,400円(税込)
※別途 商品代、送料
箔押し・空押し 印刷代の目安
| 製版代 |
|
印刷範囲(最大):横60mm 縦50mm 程度 13,200~27,500円(税込) |
|---|---|---|
| 印刷代 |
|
69~88円(税込)×個数分(部数や商品によって変わります) ※200個以下は一式料金17,600円 |
箔押し・空押しの注意点
細かい線・文字はつぶれやカケが発生する場合があります
レザー調素材のノートに印刷したサンプルです。
画数の多い文字や細かい文字、線同士が近いデザイン、抜きが狭いデザインなどはつぶれが発生しやすくなります。
デザインをはっきりと再現したい場合は、十分な文字サイズ・線幅・抜き幅にすることをおすすめしています。
ベタの広い面に白ヌキ線、白ヌキ文字のデザインは
インクの盛り上がりでつぶれやすくなる
-


ハードカバーノート(箔押し) ゴシック系書体 -


ハードカバーノート(空押し) ゴシック系書体
箔押し・空押しのデザイン事例
-


マグネティックメモ -


レザー調フセンブック -


ノート -


レザー名刺ケース -


カレンダー -


牛革ベーシックキーホルダー -


レザーマウスパッド -


PUレザーオーバルキーホルダー
箔押し・空押しのよくある質問
- 印刷に問題がないか確認したい
- データのご用意がありましたら、見積依頼、注文依頼または担当者宛にメールでデータをご入稿ください。事前につぶれ、かすれ等印刷に不備が出そうな部分がないかチェックをいたします。
- 箔は剥がれますか?
- 箔は熱と加圧により商品に強く転写しておりますが、永久的に残るものではありません。
印刷箇所を強くこすったり、鋭利なもので削ると剥がれてしまいます。 - 入稿後にデータの変更をしたい
- 校了前でしたら変更可能です。担当スタッフにご連絡ください(※ご納品日の調整が必要になる場合がございます)。校了後の場合、印刷所での進行具合によって対応ができます。まず担当スタッフまで至急ご連絡ください。
デザイン・入稿データについて
他のデザイン作成方法と比較したい
選べる3つのデザイン・入稿方法入稿データお悩みサポート
印刷方法について
こだわり印刷サポート
デザイン・入稿データについて
他のデザイン作成方法と比較したい
選べる3つのデザイン・入稿方法株式会社イディアスについて
「ほしい!ノベルティ」は、株式会社イディアスが運営しているサイトです。
自分たちがもらったら「うれしい!」と思えるようなデザイン性が高くおしゃれな商品選びを中心に、私たちならではの商品情報を提供できるようにいつも心掛けています。
スタッフ体験レビュー / 商品開発秘話
「ほしい!ノベルティ」では、スタッフが実際に商品を使用して詳細なレビューを提供しています。
メーカーとの密接な連携により製品改善にも貢献。また、開発秘話の取材や正直な評価を通じて、商品の背景にある物語や価値をお客様に伝えています。スタッフ、メーカー、印刷所の三者が一体となって、より良い商品とサービスの追求を目指しています。

