- TOP
- エコグッズ・SDGs貢献グッズ大特集
エコグッズ
SDGs貢献グッズ

SDGs、森林保全に取り組もう!
おすすめのエコグッズノベルティを大特集
いま注目されているSDGs(エスディジーズ)や脱炭素、プラスチックスマート活動。多くの企業や団体で、その活動をホームページやメディアで発信しています。エコ・サステナブルなアイテムをノベルティや販促グッズとして採用することで、まずは手軽にSDGsに取り組んでみませんか?プラスチックごみを減らす折りたたみエコバッグ、エネルギー消費を抑える季節商品、地球にやさしい再生原料を使用した日用雑貨などを大特集しました。
アイテムから探す
SDGsとは?環境保護・エコ活動の基礎知識

SDGsとは

SDGs(エスディジーズ)とは「Sustainable Development Goals」の略称。日本語に訳すと「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年9月の国連サミットで2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すとして採択された国際目標です。
SDGs(エスディジーズ)は17の大きな目標とそれを達成するための169個ターゲットから構成されています。
なぜ環境保護が必要なの?

現在、人類は環境問題や貧困、経済成長、感染症など多くの問題を抱えています。地球環境を守らずいまのままの生活を続けると、生態系への深刻な影響があると懸念されます。
地球温暖化を防ぐためにも、脱炭素社会の実現、海洋プラスチックごみの削減といった環境保護活動・SDGsの運動に取り組む必要があります。
一人一人ができることから始めることが、大きな力となります。
ノベルティ制作で取り組む!SDGs・エコ活動への参加
-
エコバッグ、プラスマート商品を配布
普段使いできるエコバッグ、折りたたみストローなどのプラスチックスマート商品をノベルティとして採用しましょう。
-
ショップバッグを繰り返し使える素材に
ショップバッグを繰り返し使える素材に変更。お店のロゴを印刷すれば宣伝効果も期待できます。
-
季節グッズで啓発活動
ブランケット・ネックウォーマーや、うちわ・扇子・涼感アイテムなど、寒さ暑さを調節する季節のノベルティ、販促品グッズはエコ活動の啓発に役立ちます。
-
間伐材素材でメッセージを伝える
”木を使って育てる”間伐材はメッセージ性のあるノベルティとしておすすめ。企業のイメージアップにもつながります。
参照元:SDGsとは?|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html
エコバッグ・折りたたみバッグ
レジ袋有料化に伴いエコバッグ・トートバッグが注目を集めています。需要の高まりから高い販促効果が期待できます。洗えるエコバッグやコットン、ポリエステル、デニム、不織布、保冷温など、様々な素材を取り揃えました!
レジ袋有料化でますます高まるエコバッグ需要!
スタッフ使用レポート

おすすめエコバッグ・折りたたみバッグ ノベルティ
ボトル・ステンレスボトル・マイボトル
ペットボトル飲料をなるべく飲まず、マイボトル使用推進を配布とともにPRしてみてはいかがでしょうか。企業の社会活動にもつながります。
マイボトルでエコにペットボトルを削減!
スタッフ使用レポート

おすすめボトル・ステンレスボトル・マイボトル ノベルティ
プラスチックスマート商品
日々の生活の中で多く利用されているプラスチック。マイエコバッグ、マイボトル、マイ箸など繰り返し使用できるアイテムを積極的に使用することが、プラスチックごみ削減目標の近道になります。
プラスチック製品削減に取り組む企業が増え、大注目!
スタッフ使用レポート

おすすめプラスチックスマート商品 ノベルティ
エコ素材・再生素材
ノベルティや販促品にも再生できる素材、リサイクルできる商品があります。土に還るバンブー素材や不要な生地を集め、リサイクルした糸を使用したリサイクル素材商品を活用しましょう。
環境に配慮したサステナブルな素材でエコやSDGsを啓蒙
スタッフ使用レポート

おすすめエコ素材 ノベルティ
木製品
日本の森林のうち約40%が杉やひのきなどの人工林です。杉やひのきは定期的な間伐を行うことによって、根がしっかりはった立派な木に成長します。一度樹液を採取したゴムの木を集めた、集成材もエコなアイテムです。
間伐材を活用し森林を育てるノベルティ
スタッフ使用レポート

おすすめ木製品 ノベルティ
季節商品
エネルギー消費の削減を啓発するノベルティアイテムとして、ブランケットやネックウォーマーなどのあったかグッズがおすすめです。
エネルギー消費を抑えてエコにつなげるノベルティ
スタッフ使用レポート

おすすめ季節商品 ノベルティ
フェアトレード商品
フェアトレードとは、発展途上国の貧困な労働者や生産者へ見合った価格で対等に取引を続けること。フェアトレード商品を購入することにより、開発途上国の生産者や労働者をサポートすることにつながります。
フェアトレード商品を販促品やノベルティで活用!
スタッフ使用レポート
